お知らせ
350円普通切手及び500円普通切手の意匠の変更
平成24年6月1日
郵便事業株式会社(東京都千代田区、代表取締役社長 鍋倉眞一)は、現在発売中の350円普通切手及び500円普通切手の意匠を変更し、新しい意匠の350円普通切手及び500円普通切手を発行します。
発行する切手の内容
| 名称 | 350円普通切手 | 500円普通切手 |
|---|---|---|
| 発行日 | 平成24(2012)年7月2日(月) | 平成24(2012)年7月2日(月) |
| 意匠 | カタクリ | 伐折羅大将 |
| 印面寸法 | 縦22.5mm×横18.5mm | 縦22.5mm×横18.5mm |
| 小切れ寸法 | 縦25.5mm×横21.5mm | 縦25.5mm×横21.5mm |
| シート構成 | 100枚(縦10枚×横10枚) | 100枚(縦10枚×横10枚) |
| デザイン | 貝淵 純子(切手デザイナー) | 貝淵 純子(切手デザイナー) |
| 所蔵元 | - | 新薬師寺 |
| 写真撮影 | - | 小川光三(飛鳥園) |
| 版式刷色 | グラビア5色 | グラビア5色 |
| 販売場所 | 全国の郵便局及び郵便事業株式会社支店 | 全国の郵便局及び郵便事業株式会社支店 |
| 変更後意匠 |
|
![]() |
| 変更前意匠 |
|
![]() |
変更時期
新しい意匠の切手への切り替え時期については、各郵便局及び郵便事業株式会社支店等において現在販売中の切手の在庫がなくなり次第、順次切り替えるため、各郵便局及び郵便事業株式会社支店等で異なります。
なお、
別紙1(29kバイト) の郵便局及び郵便事業株式会社支店では発行日当日から販売を開始します。
通信販売
通信販売は行いません。
郵趣のための押印サービス
押印サービスの実施
押印には、台紙等に切手をちょう付して押印する「記念押印」と、実際に差し出される郵便物に切手をちょう付して押印する「引受消印」があります。
郵便局株式会社での押印
別紙2-1のとおりです。
郵便事業株式会社での押印
別紙2-2のとおりです。
郵頼による記念押印・引受消印のお申込方法
切手の発行ごとに、お申込郵便局及び郵便事業株式会社支店を指定させていただきます。所要の郵便切手代金(「普通為替」又は「定額小為替」によること。)を添え、郵便局及び支店別にお申込みください。
なお、切手の特定箇所の指定には応じられません。又本件では既に発行済みの郵便切手、郵便はがき等での受付は行いません。
記念押印
郵便切手を貼る位置、郵便切手の意匠(種類)及び押印箇所を指定した封筒、若しくは台紙又はこれらに類するもので、材質が紙であるもの(1枚の大きさが23.5cm×16.0cm以内のもの。ただし、切手シートのまま記念押印を希望される場合は、22.9cm×16.2cm以上33.2cm×24.0cm以内のものとしてください。)に返信用封筒(返信先を明記し、必要な郵便切手を貼り付けたもの。)を添え、送付してください。
なお、お申込封筒の表面横には、それぞれ次のとおり朱書きしてください。
| 郵便局株式会社・・・・・・ | 「350円・500円普通切手記念(東京中央郵便局)」 |
| 郵便事業株式会社・・・・ | 「350円・500円普通切手記念(日本橋支店)」 |
引受消印
郵便切手の意匠(種類)を指定の上、あて名を明記した定形郵便物の大きさの封筒又は私製葉書を送付してください。
なお、お申込み封筒の表面左横には、それぞれ次のとおり朱書きしてください。
| 郵便局株式会社・・・・・・ | 「350円・500円普通切手引受(東京中央郵便局)」 |
| 郵便事業株式会社・・・・ | 「350円・500円普通切手引受(日本橋支店)」 |
お申込先(郵頼指定局・支店)
| 会社別 | 申込先 | ||
|---|---|---|---|
| 郵便局株式会社 |
|
||
| 郵便事業株式会社 |
|
お申込期限
平成24年6月22日(金)(当日消印有効)











