新着情報
寄付金の使い道-あなたの気持ちはこんな活動を支えています。-
助成金で新商品の開発や告知媒体を強化
障がい者アートの展開の場を拡大
年間61点の商品を開発、うち33点を商品化へ
アート活動の媒体を大きく広げる
助成金は主にアートの資材のほか、3Dプリンターやデザイン作業を行う機器、作業の補助や販売を担当するスタッフの人件費に使用した。
Tシャツやバッグなどの布製品や、レターセット、ポストカードの紙製品などの定番商品をはじめ、陶芸品や木工製品など、作品の特性に合わせてさまざまな商品を展開。さらに3Dプリンターを購入したことにより、動物や置物などのプラスチック製の立体商品の企画も可能となった。今後も表現の場を広げるべく、さまざまな媒体での商品開発を進めていく。
商品をより魅力的に見せるオンラインショップを助成金で制作
Webデザインや作品の撮影費用に助成金を利用し、アートレンタルや広報誌などへのデザイン利用を相談できる新規Webサイトを構築。Web上で作品を閲覧でき、顧客もアートの利用を検討しやすくなった。
Webサイト公開により、改修翌年の2024年度のセッション数は前年比23%上昇。行政や企業、病院、個人の方などさまざまな新規問い合わせが入り、ワンダーアートの活動の認知度UPや新たなパートナー企業・個人顧客の開拓につながった。

利用者さんたちのアート作品をプロのカメラマンやデザインチームの力を借りてWeb上に掲載できるようになりました。私たちの力だけではWebサイトを制作するには時間的にも技術的にも余裕がなかったのですが、助成金のおかげで実現することができました。今後に課題は残りますが、実際に作例を閲覧できるサイトがあるのとないのとでは、広報活動に雲泥の差があります。広報誌や名刺のデザインに使用したいとさまざまな方にお問い合わせいただくようになり、活動に広がりが出たと感じています。

利用者さんたちのアート作品をプロのカメラマンやデザインチームの力を借りてWeb上に掲載できるようになりました。私たちの力だけではWebサイトを制作するには時間的にも技術的にも余裕がなかったのですが、助成金のおかげで実現することができました。今後に課題は残りますが、実際に作例を閲覧できるサイトがあるのとないのとでは、広報活動に雲泥の差があります。広報誌や名刺のデザインに使用したいとさまざまな方にお問い合わせいただくようになり、活動に広がりが出たと感じています。
腐葉土や機材の運搬用軽トラックを導入
芝生や花壇を整備し緑あふれる街づくりに貢献
軽トラックで土・肥料や機材の運搬を効率化
人と地球にやさしい環境の整備へ
市内施設の畑・花壇づくりやダンボールコンポストの普及活動を行うグリーンスポーツ奈良では、助成金を用いて軽トラックを導入した。畑を豊かにする腐葉土の搬入をはじめ、耕耘機の機械・器具の運搬、肥料や苗の運搬など、土づくりに関わるさまざまな用途に使用している。
軽トラックは一般の乗用車に比べて一度にたくさんの物品・土を車載できるため、土づくりの効率が大幅に向上。スタッフの身体的負担も減り、活動に大いに貢献した。
また、生ごみを微生物の力で分解し堆肥化するダンボールコンポストの講習会などにおいても、機材の運搬にトラックを用い、普及活動の一助となっている。
トラックを利用し、荒れ果てた里山を
市民憩いの公園へ生まれ変わらせたい
現在同団体は青山地区(奈良市)にある里山公園の約700㎡の土地を芝生化し、市民の憩いの場とする計画を進めている。荒れ果てた里山の古い木々や枯葉などを刈って整備し、子どもの遊び場やトレッキングコースとして生まれ変わらせようとしているのだ。整備器具の搬入や伐採した木々などの運搬にも軽トラックを利用している。
細かい枝葉などはコンポストで処理を行い、有機堆肥として再利用。環境サイクルを構築し、持続可能な社会をめざして地域の環境保全に努めていく。
- コンポスト…生ごみや枯葉などを微生物の働きで分解し、堆肥を作る容器のこと。

奈良県庁で開催された助成金に関する講習会で年賀寄付金についての紹介があり、申請しました。福祉の分野にとどまらず、環境保全の活動にも大きな金額を助成いただけてとても助かりました。これまで土や機材はトラックをレンタルしたり、自家用車で何往復もかけて運んでいたところ、助成金で購入した軽トラックのおかげで一気に運搬できるようになりました。効率的に事業を進めることができ、とても嬉しく思います。現在進めている里山再生の活動に向け、今度は芝刈り機の購入に助成金を申請したいと考えています。

奈良県庁で開催された助成金に関する講習会で年賀寄付金についての紹介があり、申請しました。福祉の分野にとどまらず、環境保全の活動にも大きな金額を助成いただけてとても助かりました。これまで土や機材はトラックをレンタルしたり、自家用車で何往復もかけて運んでいたところ、助成金で購入した軽トラックのおかげで一気に運搬できるようになりました。効率的に事業を進めることができ、とても嬉しく思います。現在進めている里山再生の活動に向け、今度は芝刈り機の購入に助成金を申請したいと考えています。
年賀寄付金贈呈式
年賀寄付金配分事業は、寄付金付年賀はがき等の販売により集まった寄付金を地域で社会貢献活動を実施する団体に配分し、地域社会の持続的発展に貢献するものであり、事業を通じた郵便局による地域貢献をより知っていただくために、贈呈式を実施しています。
過去活用事例
- 2023年度年賀寄付金配分事業 活用事例(PDF14.85Mバイト)
- 2022年度年賀寄付金配分事業 活用事例(英語訳)(PDF1.75Mバイト)
- 2022年度年賀寄付金配分事業 活用事例(PDF14.85Mバイト)
- 2021年度年賀寄付金配分事業 活用事例(英語訳)(PDF2.68Mバイト)
- 2021年度年賀寄付金配分事業 活用事例(PDF15.64Mバイト)
- 2020年度年賀寄付金配分事業 活用事例(英語訳)(PDF3.75Mバイト)
- 2020年度年賀寄付金配分事業 活用事例(PDF12.72Mバイト)
- 2019年度年賀寄付金配分事業 活用事例(英語訳)(PDF3.63Mバイト)
- 2019年度年賀寄付金配分事業 活用事例(PDF15.45Mバイト)
- 2018年度年賀寄付金配分事業 活用事例(英語訳)(PDF8.07Mバイト)
- 2018年度年賀寄付金配分事業 活用事例(PDF13.58Mバイト)
- 2017(平成29)年度年賀寄付金配分事業 活用事例(英語訳)(PDF1.05Mバイト)
- 2017(平成29)年度年賀寄附金配分事業 活用事例(PDF1.89Mバイト)
- 2016(平成28)年度年賀寄附金配分事業 活用事例(英語版)(PDF1.01Mバイト)
- 2016(平成28)年度年賀寄附金配分事業 活用事例(PDF2.93Mバイト)
- 2015(平成27)年度年賀寄附金配分事業 活用事例(英語版)(PDF626kバイト)
- 2015(平成27)年度年賀寄附金配分事業 活用事例(PDF2.1Mバイト)
- 2014(平成26)年度年賀寄附金配分事業 活用事例(英語版)(PDF439kバイト)
- 2014(平成26)年度年賀寄附金配分事業 活用事例(PDF2.05Mバイト)
- 2013(平成25)年度年賀寄附金配分事業 活用事例(英語版)(PDF528kバイト)
- 2013(平成25)年度年賀寄附金配分事業 活用事例(PDF2.36Mバイト)
- 2012(平成24)年度年賀寄附金配分事業 活用事例(英語版)(PDF779kバイト)
- 2012(平成24)年度年賀寄附金配分事業 活用事例(PDF1.22Mバイト)
助成金説明会の開催
全国各地の会場で助成金説明会を開催しています。
説明会では助成制度について年賀寄付金事務局担当者が、助成制度の概要や審査のポイント、申請書の書き方等を説明します。
助成金説明会開催スケジュール
| 開催日時 |
開催 種類 |
説明 時間 |
個別 相談会 |
対象 地域 |
会場 | お問い合わせ先(主催団体) |
|---|---|---|---|---|---|---|
|
2025年6月20日(金) 14:00~16:00 |
合同 | 20分 | あり |
神奈川県 相模原市 |
さがみはら市民活動サポートセンター (けやき会館3F) |
さがみはら市民活動サポートセンター
TEL:042-755-5790 |
|
2025年6月28日(土) 10:00~11:30 |
単独 | 60分 | あり |
神奈川県 座間市 |
ざまコミュニティプラザ (ふれあい会館) |
座間市民活動サポートセンター
TEL:046-255-0201 |
|
2025年7月23日(水) 14:00~15:30 |
単独 | 30分 | あり |
福島県 郡山市 |
郡山市市民活動サポートセンター (アシストパーク郡山) |
郡山市市民活動サポートセンター
TEL:024-924-3352 |
|
2025年7月26日(土) 13:00~14:30 |
単独 | 60分 | なし |
千葉県 野田市 |
野田市総合福祉会館 3階 |
野田市市民活動支援センター
TEL:04-7197-1543 |
|
2025年7月31日(木) 14:00~16:00 |
合同 | 50分 | あり | 岩手県 |
いわて県民情報交流センター (アイーナ6階) |
NPO活動交流センター
TEL:019-606-1760 |
|
2025年8月1日(金) 13:30~16:30 |
合同 | 15分 | あり | 鳥取県 |
エースパック未来中心 セミナールーム1 |
とっとり県民活動活性化センター
TEL:0858-24-6460 |
|
2025年8月5日(火) 13:00~15:00 |
合同 | 15分 | あり |
長崎県 長崎市 |
長崎市役所 2階多目的スペース |
長崎市市民活動センター「ランタナ」
TEL:095-807-6518 |
|
2025年8月7日(木) 19:00~20:30 |
単独 | 60分 | なし |
三重県 津市 |
津市市民活動センター (津センターパレス3階) |
津市NPOサポートセンター
TEL:059-213-7200 |
|
2025年8月19日(火) 13:00~14:30 |
単独 | 60分 | あり |
愛知県 日進市 |
日進市にぎわい交流館 |
日進市にぎわい交流館
TEL:0561-75-6650 |
|
2025年8月20日(水) 19:00~20:30 |
単独 | 80分 | あり |
北海道 函館市 |
函館市地域交流まちづくりセンター 2階研修室 |
函館市地域交流まちづくりセンター
TEL:0138-22-9700 |
|
2025年8月21日(木) 18:00~19:30 |
単独 | 90分 | あり |
北海道 札幌市 |
かでる2.7 (道民活動センター) |
北海道NPOファンド
TEL:011-200-0973 |
|
2025年8月25日(月) 18:30~20:00 |
合同 | 30分 | あり | 石川県 | 石川県NPO活動支援センター(香林坊ラモーダ7階) |
石川県NPO活動支援センターあいむ
TEL:076-223-9558 |
|
2025年8月26日(火) 19:00~20:30 |
単独 | 75分 | あり |
大阪府 吹田市 |
吹田市立市民公益活動センター (ラコルタ) |
吹田市立市民公益活動センター
TEL:06-6155-3167 |
|
2025年8月28日(木) 14:00~17:15 |
合同 | 40分 | あり |
宮崎県 宮崎市 |
宮崎市民プラザ 4階 中会議室 |
みやざきNPO・協働支援センター
TEL:042-785-4871 |
|
2025年8月29日(金) 18:00~20:00 |
合同 | 60分 | あり |
北海道 旭川市 |
旭川市市民活動交流センターCoCoDe 会議・研修室 |
旭川NPOサポートセンター
TEL:0166-74-4151 |
|
2025年9月3日(水) 13:30~16:30 |
- | - |
相談会 のみ |
富山県 |
富山県総合福祉会館(サンシップとやま) 3階交流会議室 |
富山県民ボランティア総合支援センター
TEL:076-432-2987 |
|
2025年9月6日(土) 16:30~18:00 |
合同 | 20分 | あり |
福岡県 福岡市 |
福岡市NPO・ボランティア交流センター あすみんセミナールーム |
福岡市NPO・ボランティア交流センター
TEL:092-724-4801 |
|
2025年9月18日(木) 13:30~16:00 |
合同 | 8分 | あり |
岡山県 美作地方 |
津山市役所東庁舎 3階 E302会議室 |
岡山県ボランティア・NPO活動支援センター
TEL:086-231-0532 |
|
2025年9月20日(土) 13:30~16:00 |
合同 | 45分 | あり | 鹿児島県 |
鹿児島県住宅供給公社ビル 2階中会議室 |
かごしまNPO支援センター
TEL:099-248-9760 |
|
2025年9月25日(木) 13:00~15:30 |
合同 | 5分 | なし | 全国 | ZOOMウェビナー開催 | NPO支援財団研究会 |
|
2025年9月27日(土) 13:00~17:00 |
単独 | 120分 | あり |
香川県 丸亀市 |
丸亀市市民活動交流センターマルタス ROOM3・4 |
丸亀市市民交流活動センターマルタス (一部) (二部) TEL:0877-24-8877 |
|
2025年9月29日(月) 13:00~17:00 |
単独 | 90分 | あり | 秋田県 | 秋田県ゆとり生活創造センター「遊学舎」 |
NPO法人あきたパートナーシップ
TEL:018-829-5801 |
|
2025年9月30日(火) 10:00~11:30 |
単独 | 80分 | あり |
東京都 町田市 |
町田市役所2階 (市民協働おうえんルーム) |
町田市地域活動サポートオフィス
TEL:042-785-4871 |
- 単独の場合は、日本郵便のみの説明となりますので、申請書の書き方や審査のポイントなどを詳しく説明します。
- 合同の場合は、複数の助成団体が参加する合同説明会となりますので、概要の説明のみとなります。
ただし、説明時間が30分以上の場合は、単独の場合と同様に審査のポイントなどを詳しく説明します。 - 個別相談会ありの場合は、説明会終了後などに開催いたします。ご希望の方は主催団体までお問い合わせください。
【中間支援団体さま】
ご希望に応じて、皆さまの地域で説明会を開催いたします。
謝礼金や交通費等はいただきません。
詳しくは、年賀寄付金事務局(TEL:03-3477-0567)までご連絡ください。
年賀寄付金配分事業への申請に関するご説明動画 ~概要から申請方法まで~
年賀寄付金配分事業の概要から申請方法までを、動画でご紹介しています。
年賀寄付金助成金説明会でも使用する動画ですので、申請の際の参考にしてください。
動画内容(全18分45秒)
- 年賀寄付金の概要説明(スタート~5分35秒)
- 申請概要について(5分36秒~7分25秒)
- 配分申請に必要なもの(7分26秒~10分2秒)
- 申請から採択通知までの流れ(10分3秒~13分39秒)
- 申請時のポイント(13分40秒~15分57秒)
- 事業活動中の注意事項(15分58秒~18分45秒)










