サイト内検索
これからに元気を。大切な人に安心を。郵便局の終活日和

\ まずは相談からはじめましょう! /
相談は無料!

電話で相談する

0120-65-3741

受付:平日 09:00~20:00

郵便局の終活日和

相続相談

相続相談

クエスチョンマーク

今から相続対策で出来ることは?

遺言

遺言

クエスチョンマーク

遺言書作成方法は?誰かに頼める?費用は?

家族信託

家族信託

クエスチョンマーク

親が認知症になる前にやるべきことは?

郵便局の終活相談サービスは、相続、遺言書、家族信託のことを無料で専門家に相談できます。

※ 相続の専門家にお繋ぎする前に当社の相談社員がお電話をお受けすることも可能です。

終活及び相続に直面したときに「いつから?何から始めていいか」、「どう相談すればいいのか、迷われていませんか?」以下の記事では動画でも分かり易く、「郵便局の終活日和」がどのようなサービスであるかを説明していますので、相談することに迷われている方はご覧ください。

記事を見る

相続対策

累計で30万件以上の相続相談を承っています。実績のある士業グループですので、安心してご相談ください。

NCPグループはライフエンディング分野で国内トップクラスの実績を誇り、増加し続ける相続手続・遺言作成、不動産の名義変更、預貯金・株式の解約、相続税申告などを行うにあたり、戸籍収集から丸ごと依頼することができます。

利用料金(概算額等)

戸籍収集(直系)3,9000円(税別)~
㊟直系相続の場合。相続人が多岐に渡る場合は追加料金が生じます。大手信託銀行による「遺産整理業務」と比較すると非常にリーズナブルな報酬設定となっています。

相続対策の特徴がわかるチラシはこちら
相続対策の特徴がわかるチラシはこちら

相続・遺言のご相談は専門家におまかせ!

PDFを見る
PDFを見る

家族信託

あなたの親の資産 減らさない。凍結させない。揉めさせない。

「家族信託」とは、『財産管理の一手法』です。預金や自宅不動産などの資産を持つ方が、特定の目的(例えば「自分の老後の生活・介護等に必要な資金の管理及び給付」等)に従って、その保有する不動産・預貯金等の資産を信頼できる家族に託し、その管理・処分を任せる仕組みです。任された子供世代は柔軟にその資産を親のために使うことができます。私たちファミトラはその信託契約書の作成から締結、実際の運用までサポートをしています。(認知症による預金凍結の解決策として昨今注目を集めています)

家族信託の特徴がわかるチラシはこちら
家族信託の特徴がわかるチラシはこちら

家族の大切な財産を守る家族信託

PDFを見る
PDFを見る
サービス利用の流れ

委託者(財産を託される方)様は意思能力があり、
氏名・生年月日・住所等を伝えることができますか?

サービス利用の流れ

既に重度の認知症を発症されているなど、意思能力が欠如しているとみなされる場合には家族信託契約が無効となる恐れがあります。

サービス利用の流れ

委託者様はリスク対策が必要な資産をお持ちですか?
目安:自宅や賃貸不動産 または 1,000万円超の預貯金

サービス利用の流れ

保有資産がない / あまりに少額の場合は家族信託組成費用の負担に見合った効果を実感しづらい恐れがあります。

サービス利用の流れ

財産管理を任せられる
信頼できるご家族がいらっしゃいますか?

サービス利用の流れ

信じて託せるご家族がいらっしゃらない場合には家族信託を締結することができません。

サービス利用の流れ

多少の費用をかけてでも法的裏付けの
しっかりした対策を望まれますか?

サービス利用の流れ

成年後見人制度等に比べて費用を抑えやすい家族信託ではありますが、それでもそれなりの金額がかかってはしまうため、とにかく費用をかけたくないと考えられる場合には適していません。

サービス利用の流れ

お問い合わせ方法①

ご自宅等からお客さまがお問い合わせ

お問い合わせ方法②

【架電代行】郵便局で社員が代わりにお取次ぎ

生活相談ダイヤル

生活相談ダイヤル(コールセンター)で、ご用件をお聞きします。

日本郵便の相続社員が対応

相続相談士の資格を持つ社員がお客さまのご相談内容をお聞きします

※相続対応に限ります。

各専門家をご紹介します

相続・家族信託の専門の提携業者が無料でご相談をお聞きします。

※ヒアリングの上、有料で専門家への依頼ができます。
※日本郵便経由でのお問い合わせでも費用が高くなることはありません。

相談する
よくあるご質問

questionのアイコン

終活の際にまず行うべきことは何ですか?

anserのアイコン

まずは自分の資産を確認し、見直すことをお勧めします。預貯金、土地、株式、保険などの情報を一覧表にまとめると良いでしょう。

questionのアイコン

相続で口座が凍結された場合、どうすれば解除できますか?

anserのアイコン

相続で口座が凍結された場合、相続人や代理人が亡くなった方の戸籍をはじめ、必要書類を揃えて手続きを行う必要があります。

questionのアイコン

遺言書を作成するメリットは何ですか?

anserのアイコン

遺言書を作成することで、資産の相続先を自分で選ぶことができ、遺産を受け取る方の負担が減ることになります。また、相続人に対するメッセージを遺すことも可能です。

こんなお悩みはありませんか

人物のアイコン

そろそろ考えておいたほうがいいとは思っても、何から手をつけたら良いのかわからなくて…。

終活日和なら

お客さまに
寄り添い
一緒に考えます

女性のアイコン

お一人さま

お一人さま

遺品整理

遺品整理

葬儀・お墓

葬儀・お墓

老後の備え

人物のアイコン

両親のことが心配だけど、自分のことも大変だし、安心してサポートしてくれる相談先があれば…。

終活日和なら

様々なサービスで
ご家族をサポート
できます

女性のアイコン

生活全般

生活環境全般

お住まい全般

お住まい全般

家族信託

家族信託

生活サポート

\ まずは相談からはじめましょう! / 相談は無料!

電話で相談する

0120-65-3741

受付:平日 09:00~20:00